カテゴリ
お知らせ (236)
Shoes(Boots) (36)
└
Redwing (247)
└
Danner (326)
└
CHIPPEWA (77)
└
WOLVERINE (74)
└
WHITE′S (92)
└
WESCO (61)
└
RUSSELL MOCCASIN (66)
└
HATHORN (11)
└
Rios of Mercedes (4)
└
Lucchese (2)
└
VIBERG (12)
└
Sears (4)
└
THOROGOOD (5)
└
Tricker’s (27)
└
OTHER (137)
Shoes(Dress) (113)
└
ALDEN (412)
└
Allen Edmonds (50)
└
BROOKS BROTHERS (9)
└
Florsheim (26)
└
BASS (26)
└
JOHNSTON&MURPHY (15)
└
PARABOOT (27)
Shoes(other) (91)
└
WHEELROBE (25)
└
BROTHER BRIDGE (6)
└
ROLLING DUB TRIO (7)
└
MAKERS (10)
└
BIRKENSTOCK (146)
└
JUTTA NEUMANN (66)
└
Clarks (136)
└
Blundstone (40)
Shoes(スニーカー) (203)
└
CONVERSE (58)
└
New Balance (43)
ITEM (150)
└
Original ITEM (32)
└
Select ITEM (132)
└
Which shoe tree? (53)
└
アメリカン・ライフスタイル (2)
ミシン修理 (20)
└
腰裏補修 (16)
お手入れ (90)
└
コードヴァン (2)
└
リスレザー (1)
ワークブーツお手入れ (4)
└
オイルレザー (1)
└
フェザーストーン (1)
└
ラフ&タフ (1)
└
シャパラルレザー(ガラスレザー) (1)
ドレスシューズお手入れ (0)
その他 (26)
材料 (10)
人気修理 (6)
スタッフ日記 (3)
梅木の靴 (89)
アクセスカウンタ
お気に入り
最近の記事
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録
2021年08月16日スムースレザーのお手入れ(フェザーストーン)
こんにちは。
今回はフェザーストーンレザーに代表されるスムースレザーをご紹介。

まず左端にシューツリー、右端に防水スプレー、上段にシュークリームと下段にペネトレイトブラシが追加。
代わりにオイルが無くなりましたね。
〇スムースレザーパック…4,400円~
※ご予算に応じて組み合わせる事も可能ですのでご相談下さい。


まずはこの状態からスタート。
靴に合うシューツリーをセットしてから馬毛ブラシでホコリを払います。
今回はWoodlore社のBoss Boots Treeを。



そして基本の汚れ落としから。
今回はステインリムーバーです。
まずは光沢が無くなるこのような状態になればOKです。
表面のロウ分が無くなった事で光が吸収され反射しなくなったという事です。


そしてここからがスムースレザーのお手入れの醍醐味。
どのシュークリームを使用するかで仕上がりが変わってくる重要な場面です。
当店では主にクリームナチュラーレの無色を使用しています。
クリーム塗布用のブラシであるペネトレイトブラシに少量ずつが鉄則です。
足りなければ追加追加でいきましょう。
※アッパーに白ステッチを使用している場合に色付きクリームを使用する場合は注意してください。
自然な感じで仕上げたい場合は無色がオススメです。

これで終わりではなく、最後に豚毛ブラシでブラッシングです。
オイルのブラッシングと違い、クリームを均一に馴染ませるイメージなのですが、ポイントはコシのある豚毛の毛先を使って伸ばすイメージでしょうか。

画像ではわからないと思いますが、最後に防水スプレー後に馬毛ブラシを。
馬毛ブラシでは熱を与えて、アッパー表面のロウ分をさらに薄い塗膜にします。

これで完成です。
他にも色々あると便利なシューケア用品はございますが、まずはざっくりとこのような流れです。
靴磨きにハマる方の多くはこのスムースレザーが原因ではないでしょうか笑。
それくらい奥が深いのがこちらです。
ご不明な部分はいつでもご相談を。
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
今回はフェザーストーンレザーに代表されるスムースレザーをご紹介。

まず左端にシューツリー、右端に防水スプレー、上段にシュークリームと下段にペネトレイトブラシが追加。
代わりにオイルが無くなりましたね。
〇スムースレザーパック…4,400円~
※ご予算に応じて組み合わせる事も可能ですのでご相談下さい。


まずはこの状態からスタート。
靴に合うシューツリーをセットしてから馬毛ブラシでホコリを払います。
今回はWoodlore社のBoss Boots Treeを。



そして基本の汚れ落としから。
今回はステインリムーバーです。
まずは光沢が無くなるこのような状態になればOKです。
表面のロウ分が無くなった事で光が吸収され反射しなくなったという事です。


そしてここからがスムースレザーのお手入れの醍醐味。
どのシュークリームを使用するかで仕上がりが変わってくる重要な場面です。
当店では主にクリームナチュラーレの無色を使用しています。
クリーム塗布用のブラシであるペネトレイトブラシに少量ずつが鉄則です。
足りなければ追加追加でいきましょう。
※アッパーに白ステッチを使用している場合に色付きクリームを使用する場合は注意してください。
自然な感じで仕上げたい場合は無色がオススメです。

これで終わりではなく、最後に豚毛ブラシでブラッシングです。
オイルのブラッシングと違い、クリームを均一に馴染ませるイメージなのですが、ポイントはコシのある豚毛の毛先を使って伸ばすイメージでしょうか。

画像ではわからないと思いますが、最後に防水スプレー後に馬毛ブラシを。
馬毛ブラシでは熱を与えて、アッパー表面のロウ分をさらに薄い塗膜にします。

これで完成です。
他にも色々あると便利なシューケア用品はございますが、まずはざっくりとこのような流れです。
靴磨きにハマる方の多くはこのスムースレザーが原因ではないでしょうか笑。
それくらい奥が深いのがこちらです。
ご不明な部分はいつでもご相談を。
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」