カテゴリ
お知らせ (236)
Shoes(Boots) (36)
└
Redwing (247)
└
Danner (326)
└
CHIPPEWA (77)
└
WOLVERINE (74)
└
WHITE′S (92)
└
WESCO (61)
└
RUSSELL MOCCASIN (66)
└
HATHORN (11)
└
Rios of Mercedes (4)
└
Lucchese (2)
└
VIBERG (12)
└
Sears (4)
└
THOROGOOD (5)
└
Tricker’s (27)
└
OTHER (137)
Shoes(Dress) (113)
└
ALDEN (412)
└
Allen Edmonds (50)
└
BROOKS BROTHERS (9)
└
Florsheim (26)
└
BASS (26)
└
JOHNSTON&MURPHY (15)
└
PARABOOT (27)
Shoes(other) (91)
└
WHEELROBE (25)
└
BROTHER BRIDGE (6)
└
ROLLING DUB TRIO (7)
└
MAKERS (10)
└
BIRKENSTOCK (146)
└
JUTTA NEUMANN (66)
└
Clarks (136)
└
Blundstone (40)
Shoes(スニーカー) (203)
└
CONVERSE (58)
└
New Balance (43)
ITEM (150)
└
Original ITEM (32)
└
Select ITEM (132)
└
Which shoe tree? (53)
└
アメリカン・ライフスタイル (2)
ミシン修理 (20)
└
腰裏補修 (16)
お手入れ (90)
└
コードヴァン (2)
└
リスレザー (1)
ワークブーツお手入れ (4)
└
オイルレザー (1)
└
フェザーストーン (1)
└
ラフ&タフ (1)
└
シャパラルレザー(ガラスレザー) (1)
ドレスシューズお手入れ (0)
その他 (26)
材料 (10)
人気修理 (6)
スタッフ日記 (3)
梅木の靴 (89)
アクセスカウンタ
お気に入り
最近の記事
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録
2018年08月01日意外と多いガラスレザー
こんにちは。
谷口です。
本日は雨の日に活躍するガラスレザーについてです。

レッドウィングでガラスレザーといえば、代表的なモデルはポストマンです。
ちなみにガラスレザーは他の靴でもよく使われています。
みなさんも知らずにガラスレザーを履かれているのではないでしょうか。
バスのローファーやリーガルにもよく使われています。
チャーチのポリッシュバインダーも近いです。
(近いというのは製造工程が謎に包まれている為ガラスと言い切れない為です)
ビンテージのレザーシューズにも多く、60年代後半以降のサービスシューズもガラスレザーです。
ちなみにガラスレザーと呼ばれる理由は、なめした牛革をガラス状の板に貼りつけ乾燥させて作るからです。
革の表面(銀面)を紙やすりでこすり、表面を合成樹脂などで塗装して仕上げます。
革本来の持ち味は消えますが、分厚いコーティングで保護されていますから、耐久性、耐水性に優れます。
上記の事から雨の日でも気軽に履ける靴です。
しかし厄介なのは、分厚いコーティングによりシワの入り方が深く、他の革に比べヒビが入りやすいのです。
※ですのでガラスレザーにはシワを軽減してくれるシューツリーがお手入れに関して非常に大事になります。
他のレザーはケアする事でヒビ割れを遅らせる事は出来るのですが、ガラスレザーに関しては専用のケア用品はありません。
ただ専用が無くても、使える物はあります。
ベックマン神戸ではモゥブレイ、サフィール、ベネチアンクリーム等ガラスレザーに使えるクリームを揃えております。
気にせず履けるガラスレザーは出番が多い分、劣化も早くなってしまいます。
ぜひガラスレザーにもお手入れ、特にシューツリーを使用して永く履けるようにしてあげて下さい!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
谷口です。
本日は雨の日に活躍するガラスレザーについてです。

レッドウィングでガラスレザーといえば、代表的なモデルはポストマンです。
ちなみにガラスレザーは他の靴でもよく使われています。
みなさんも知らずにガラスレザーを履かれているのではないでしょうか。
バスのローファーやリーガルにもよく使われています。
チャーチのポリッシュバインダーも近いです。
(近いというのは製造工程が謎に包まれている為ガラスと言い切れない為です)
ビンテージのレザーシューズにも多く、60年代後半以降のサービスシューズもガラスレザーです。
ちなみにガラスレザーと呼ばれる理由は、なめした牛革をガラス状の板に貼りつけ乾燥させて作るからです。
革の表面(銀面)を紙やすりでこすり、表面を合成樹脂などで塗装して仕上げます。
革本来の持ち味は消えますが、分厚いコーティングで保護されていますから、耐久性、耐水性に優れます。
上記の事から雨の日でも気軽に履ける靴です。
しかし厄介なのは、分厚いコーティングによりシワの入り方が深く、他の革に比べヒビが入りやすいのです。
※ですのでガラスレザーにはシワを軽減してくれるシューツリーがお手入れに関して非常に大事になります。
他のレザーはケアする事でヒビ割れを遅らせる事は出来るのですが、ガラスレザーに関しては専用のケア用品はありません。
ただ専用が無くても、使える物はあります。
ベックマン神戸ではモゥブレイ、サフィール、ベネチアンクリーム等ガラスレザーに使えるクリームを揃えております。
気にせず履けるガラスレザーは出番が多い分、劣化も早くなってしまいます。
ぜひガラスレザーにもお手入れ、特にシューツリーを使用して永く履けるようにしてあげて下さい!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
Posted by BECKMAN神戸 at 00:34
│お手入れ