カテゴリ
お知らせ (236)
Shoes(Boots) (36)
└
Redwing (247)
└
Danner (326)
└
CHIPPEWA (77)
└
WOLVERINE (74)
└
WHITE′S (92)
└
WESCO (61)
└
RUSSELL MOCCASIN (66)
└
HATHORN (11)
└
Rios of Mercedes (4)
└
Lucchese (2)
└
VIBERG (12)
└
Sears (4)
└
THOROGOOD (5)
└
Tricker’s (28)
└
OTHER (137)
Shoes(Dress) (113)
└
ALDEN (413)
└
Allen Edmonds (50)
└
BROOKS BROTHERS (9)
└
Florsheim (26)
└
BASS (26)
└
JOHNSTON&MURPHY (15)
└
PARABOOT (27)
Shoes(other) (91)
└
WHEELROBE (25)
└
BROTHER BRIDGE (7)
└
ROLLING DUB TRIO (7)
└
MAKERS (10)
└
BIRKENSTOCK (146)
└
JUTTA NEUMANN (66)
└
Clarks (136)
└
Blundstone (40)
Shoes(スニーカー) (203)
└
CONVERSE (58)
└
New Balance (43)
ITEM (150)
└
Original ITEM (32)
└
Select ITEM (132)
└
Which shoe tree? (53)
└
アメリカン・ライフスタイル (2)
ミシン修理 (20)
└
腰裏補修 (16)
お手入れ (90)
└
コードヴァン (2)
└
リスレザー (1)
ワークブーツお手入れ (4)
└
オイルレザー (1)
└
フェザーストーン (1)
└
ラフ&タフ (1)
└
シャパラルレザー(ガラスレザー) (1)
ドレスシューズお手入れ (0)
その他 (26)
材料 (10)
人気修理 (6)
スタッフ日記 (3)
梅木の靴 (89)
アクセスカウンタ
お気に入り
最近の記事
Tricker's/トリッカーズ×ダイナイトヒール (4/27)
M.MOWBRAY / モゥブレイ 靴クリーム (4/19)
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
QRコード

読者登録
2019年01月16日お手入れ
こんにちは。
谷口です。

画像のレッドウィングですが向かって左(右足)はステインリムーバー使用後で、右(左足)はまだ汚れ落とし前です。
普段からステインリムーバーを使わずにオイルを塗り続けた結果、アッパーにオイルが溜まりさらにホコリ等も巻き込み画像のような状態になってしまったと考えられます。
これでは革の奥までオイルは入らず、結果ヒビ割れを早めてしまいます。
※汚れ落とし=ブラッシングでは有りません。

軽くステインリムーバーをしてみるとこんなにもウェスが汚れました。

両足をステインリムーバーで汚れ落とししました。
シワの入った汚れの落ちにくい場所は裏から指で押し上げて汚れを取り除いてあげます。
結局ウェス1枚分の汚れが落ちました。。
これで革の毛穴に詰まった汚れや古いオイルは取れたのでオイルが浸透しやすい状態になりました。

オイル→時間を置いてブラッシングで仕上げです。
汚れ=アジではなく、しっかりお手入れした上で履きこまれたブーツのアジがカッコいいと思います。
お手入れに正解は無いと僕らも言いますが間違いはあります。
しっかりしたお手入れで靴を永く履いていただけたらと思います!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
谷口です。

画像のレッドウィングですが向かって左(右足)はステインリムーバー使用後で、右(左足)はまだ汚れ落とし前です。
普段からステインリムーバーを使わずにオイルを塗り続けた結果、アッパーにオイルが溜まりさらにホコリ等も巻き込み画像のような状態になってしまったと考えられます。
これでは革の奥までオイルは入らず、結果ヒビ割れを早めてしまいます。
※汚れ落とし=ブラッシングでは有りません。

軽くステインリムーバーをしてみるとこんなにもウェスが汚れました。

両足をステインリムーバーで汚れ落とししました。
シワの入った汚れの落ちにくい場所は裏から指で押し上げて汚れを取り除いてあげます。
結局ウェス1枚分の汚れが落ちました。。
これで革の毛穴に詰まった汚れや古いオイルは取れたのでオイルが浸透しやすい状態になりました。

オイル→時間を置いてブラッシングで仕上げです。
汚れ=アジではなく、しっかりお手入れした上で履きこまれたブーツのアジがカッコいいと思います。
お手入れに正解は無いと僕らも言いますが間違いはあります。
しっかりしたお手入れで靴を永く履いていただけたらと思います!
※配送でのご注文→Web order
※facebook→「shoerepairshopBECKMAN」
※Instagram→「beckman_shoe_repair」
Posted by BECKMAN神戸 at 00:11
│お手入れ